2024年度 ゆたか福祉会 保育研究発表会
『Let‘s join glow up』
〜仲間と共に成長しよう〜
今年度も、日頃の保育において各自テーマを設定し、
これまでの期間を通して保育研究・発表を行いました。
法人全体で、異年齢活動も含め、
日常の保育を通してのこども達の育ちに重きを置いて
1年間様々なことを通して実践・研究してきましたよ。
昨年に引き続き、研究発表を行うにあたり、遊道で長年お世話になっている
株式会社 遊道 の宮沢 優紀先生に様々なご助言をいただいています。
宮沢先生はこれまで遊道などの機会を通しながら、
私達の研究を共に見守ってくれました!
豊見城こども園でも、様々な内容の発表があった中での
一部として、今回はつき組の発表を主にご紹介したいと思います!!
* * * * * * *
テーマ
「環境と保育者の関わり方〜環境構成でこども達がどう変わるか〜」
進級したてのつき組さん✨
最初は相手に対して“自分の気持ちを言葉にして伝える事”や
“相手の話を最後まで聞くこと”が苦手でした😅
・自信につながる経験の少なさなのか??
☝の点を踏まえて、こども達の自信に繋がる事って?どんな経験が必要?など
様々なことを考えました😖
『環境と私たち(保育者の関わり方)』でこども達の姿に変化が見られるのか?
を考えました!!
まずは、
・室内コーナーの見直し
・祖刺しコーナーの充実化
・活動の振り返りが出来る掲示物を作成
そして、保育者の関わりとしてより大切にしたいのが、↓の3つです!
・こども達の発言やつぶやき『やってみたい』の声を拾い、活動に繋げる
・一人ひとりの得意なことを引き出していく為に、こども理解に努める
・活動時、こどもの発言を肯定することを大切に!
こども達の声を拾い、様々なごっこ遊びに取り組みました!
おまつりごっこ・実験ごっこ・たこ焼き屋さんごっこ
・ファッションショーごっこ等々・・・
特にファッションショーごっこが大人気!!
ファッションショーごっこをより発展させていくことに!
① 自分のなりたいものの格好をイメージしてお洋服を絵に😍♪
② 製作あそびの中で衣装づくりも行いました!
③「せっかくだから、、お客さんも招待しちゃおう♪」
ということで公開保育も交えてみんなに見てもらうことに!!
『お母さん、お父さんにも見せたい!』の声から、
運動会でも、ファッションショーごっこを行いました!!
こども達はこのような体験を経て、
•こども達同士の会話が増えた。
•みんなの前で(注目されながらも)自分の思いを伝えることが
できるようになってきている。
•友達の話を聞いて、受け止めようとする姿が増えてきている。
•自分でイメージしたものを形にしようと試行錯誤し取り組む姿が見られてきている。
•自分たちで遊びを考える姿や『これやってみたい!!』の声が増え、
やってみたいことを実現するためにこども達同士で意見を出し合う姿が増えた。
などの姿が見られましたよ。
環境構成や保育者の関わりでこども達の様子が変わってきているので、
引き続きこども達の自信を引き出せるような環境を整えつつ、
こども達のつぶやきを大事に保育していきたいと思います!
他のクラスにも様々な取り組みがありました!!
各クラスこども達の事を考え、色々な事に取り組んでくれました!!
他の施設の発表からも様々な学びが得られました。
ゆたか認定こども園のブログにも様子が乗っていますので、
よろしければ、ご覧くださいね♪
今回の保育研究発表会を通して学んだことを活かして、
これからもこども達の為によりよい保育を行っていきたいと思います。
保護者の皆様、土曜日の家庭保育へのご協力ありがとうございました^_^
Comentários